日本を代表する刃物 日本刀さん
日本の刃物の中でも有名で、世界中でも認知をされている日本刀。
見た目の美しさや強度、切れ味の良さを認められており多くのファンがいますが、
日本刀とは何者なのか、具体的に知識のある人はそこまで多くないはずです。
日本刀さんの起源
日本刀さんの起源は日本の最初期、縄文時代と言われています。古いですね。
この頃は「日本刀」ではなく「刀剣」という物でした。
当時の刀剣は石器であり、狩猟や殺傷目的の武具としての使用した痕跡はなく、祭事に用いられる祭具、つまりはお祭りの道具で使われるものであると言われています。
弥生時代、日本人は中国から伝えられた鋳造の技術によって青銅で刃物を作り銅剣を製造しています。こちらは小ぶりな物を武器に、大ぶりなものを祭具に使用されていたと言われています。
弥生後半、銅剣の鋳造が盛んだったのもつかの間、鉄刀なるものが日本に伝わります。青銅より優れた素材である鉄製の剣の登場により、銅剣は祭具としての使用が多くなりました。
古墳時代、権威の象徴として扱われるようになり、これまで簡素な見た目だった刀剣は鍔や柄に装飾が施されるようになります。又この頃から、日本でも鉄刀が生産されます。
古墳後半になると柄頭が蕨(わらび)のような形状の蕨手刀なるものが製造されました。
奈良時代後半には蕨手刀の今まで真っすぐな刀身に反りが加えられます。
余談も加えながらですがこれが日本刀のルーツです。
日本刀さんの種類
一口に日本刀といっても色々あります。
太刀?打ち刀?なんじゃそりゃ?なんて思うかもしれませんね。大まかな紹介をしていきます。
直刀(ちょくとう)
古墳時代から奈良時代にかけて多く作られていた刀、直刀の名の通り反りがつけられる以前に製造された刀で、反りがなくほとんどまっすぐか、わずかに内反りしている。もともとは中国から伝わった鉄刀で元々は中国由来の刀。
太刀(たち)
紐や革などで腰からぶら下げる刀長約80cm前後の長さの刀、長さによって大太刀小太刀と分別される、大ぶりな刀で鎌倉時代の合戦に用いられており、騎馬戦に合わせて普通の刀よりも反った刀身をしている。
打刀(うちがたな)
一般的に認知されている刀の種類、刀長約60cm以上で室町時代の半ばに武士の間で流行った刀。騎馬戦に用いられた太刀を室内での使用も考慮し短く加工されたもの。
脇差(わきざし)
刀長30cm以上60cm長さによって小脇差、中脇差、大脇差と区別される打ち刀と日本で携帯される大小二本差しという様式がある。
日本刀さん現在
GHQによりにより日本刀の所持と製造が禁止されましたが、美術品としての価値が認められ廃棄を免れました
コメント